こんにちは!
西条下見にある飲食店の次郎丸、店長の森本です!
私が日々グルメに携わる中で、見たり・聞いたり・感じたことを一筆論じて参ります
今回は「河豚」のお話し
「河豚」の名前の由来
平安時代には布久(ふく)または布久閉(ふくべ)と呼ばれていたそうで、膨らますことを意味する「ふくる」るから来ていると言われています。
フクベは瓢箪(ひょうたん)を意味する言葉でもあり、その後、江戸時代に「ふぐ」という言葉になっていったようです。その他にも、威嚇で「ブーブー」となくから、膨れた姿が似ているからなど様々な説も…。
また、中国で由来とされた河豚とは河口にたくさんいた「メフグ」を指していて、海豚の文字は「イルカ」がすでにあったため、河の豚として河豚になったという説も!
さらに、ふぐ鍋を「てっちり」、ふぐ刺しを「てっさ」と呼んだりしますよね。これは、ふぐの事を「鉄砲」(あたったら死んでしまうため)と呼ぶことに由来していて、鉄砲のちり鍋から「てっちり」、鉄砲の刺身から「てっさ」と呼ぶようです。
※上記はすべて諸説あり
ファイト一発!でお馴染みのドリンクと同じ栄養素も!
ふぐには「カルシウム」や「マグネシウム」、「リン」などの健康な歯や骨を作る上で欠かせない重要な成分が含まれているんです。
さらに、カルシウムの働きをサポートしてくれる「ビタミンD」も豊富に含まれていて、おいしく骨を丈夫にできるとなれば、お子様からシニアまで積極的にふぐを食べたくなりますね。
ふぐには栄養ドリンクなどに含有されていることの多い「タウリン」も含まれています。
アミノ酸のひとつであるタウリンには、疲労回復や高血圧を改善する効果があり、心臓や肝臓、脳にとっても重要な栄養素です。
そしてタウリンは加齢とともに体内で作られる量が減っていくため、食事で補う必要があるといわれています。
次郎丸では冬限定の会席料理で「ふぐ牡蠣会席」をご用意します。
ふぐ刺しとお鍋のふぐちりも入った贅沢な会席になっているので是非ご賞味を!!
(文:次郎丸店長 森本)
🔍過去のシリーズはコチラ

日本三大銘醸地の1つが「西条」なんです!【西条の有名飲食店・店長が論じます㉚】

栄養満点の河の豚って?【西条の有名飲食店・店長が論じます㉙】

食感が鶏肉に似ている貝って何貝?【西条の有名飲食店・店長が論じます㉖】

海の白雪姫ってどんな魚?【西条の有名飲食店・店長が論じます㉔】

天下人の食卓に必ず使われてきた食材って何?【西条の有名飲食店・店長が論じます㉓】

「海の中の小さな家」と呼ばれる貝って何?【西条の有名飲食店・店長が論じます㉒】

【シリーズ】西条の有名飲食店・店長が論じます【まとめ】

寿司屋で米をシャリと呼ぶのは何故?【西条の有名飲食店・店長が論じます㉑】

土用の丑の日の生みの親とは?【西条の有名飲食店・店長が論じます⑳】

これから旬の食材、茄子について【西条の有名飲食店・店長が論じます⑲】