東広島ICT事業推進フォーラムが12月6日(日)、オンラインで開催されます。
テーマは、
デジタル化でつながりあう「やさしい未来都市」
コロナ禍で加速するデジタル化に伴って、私たちの生活はどのように変わっていくのか。社会の課題を共有しながら、一緒に学びあう機会として開催されるフォーラムです。
★誰でも参加が可能で、事前申し込みは不要。
★参加無料。
★時間は午後2時~午後4時。
★ZOOMを使用して開催されます。
午後1時45分から接続可能で、
https://us02web.zoom.us/j/81275823334
から参加。
★顔出しの必要はありません
気になる内容は・・・
【第1部】午後2時~
ICT研究発表
「コロナで加速するデジタル化~これからの街づくりと私たち~」ほか
「医療・福祉」「教育」「生活」「農業」「インフラ・産業」生活に密着する5分野での研究結果を発表。
【第2部】午後3時10分~
パネルディスカッション
「東広島市のデジタル化推進」
ゲスト:山田 仁 広島県副知事
高垣広徳 東広島市長
ファシリテーター:恵飛須 圭二 広島県議会議員
今回のフォーラムの主催は・・・
東広島ICT事業推進WG
東広島ICT事業推進WG(ワークグループ)は、昨今のデジタル化についての見識を高めることを目的に、2019年7月に設立。東広島市議会議員やデジタル化に関心の高い市民、大学生が中心となり、勉強会を重ねています。
フォーラムに関するお問い合わせは・・・
東広島ICT事業推進WG
メール hh.digital.wg@gmail.com
国、広島県、東広島市の取り組みや、市民アンケート結果など、東広島市民が知っておきたい新型コロナウイルス関連ニュースをまとめています。 (随時更新) 東広島市内、最新の新型コロナ感染状況は東広島市役所ホームペ […] 令和5年1月31日17時00分現在、東広島市で53,542~53,704例目となる新型コロナウイルス感染者が確認されました。 広島県が患者の行動歴や濃厚接触者を把握するための調査をしています。本市で確認された事例について […] 空の高い位置に浮かんでいる氷が太陽光を屈折させて、小さいながら太陽のように光る現象が幻日です。太陽を挟んで左右に並びます。 幻の太陽は左右で光の強さが違ったり、色があったり無かったりと、現れ方はさまざまです。 夕方 […] FM東広島 吉岡直子のショッピングナビゲーター! 楽しくハッピーな『買い物』へご案内いたしま〜す♪ 今週は、東広島のコーヒー専門店探訪。東広島市西条町田口の「Y COFFEE LABO 寄田珈琲研究所」をご紹介します‼※ […] 国際協力機構(JICA)中国センター(東広島市鏡山、岡田務所長)の国別研修に参加している、東アフリカのソマリア連邦共和国の研修員6人が1月20日、東広島市役所を訪れ高垣広徳市長を表敬訪問した。 同共和国は長引く紛争で […] マツダの退職者でつくる「東部地域マツダOB会」(西本達夫代表幹事)は1月17~19日、地域貢献の一環として車椅子を介護支援センターつむぎ(東広島市八本松町飯田、渡邉壽江理事長)に2台、特別養護老人ホームの新生園(同町原 […] 2023年1月31日FM東広島で朝放送した広報番組「東広島日和」です。今日は「市営墓苑のご案内」についてです。 広報番組「東広島日和」/東広島市提供放送時間:7時54分/11時55分パーソナリティー/吉岡直子 次の一手【二段】 【正解図は☗6四桂まで】★正解=☗6四桂先手玉はまだ詰まないので、後手玉に詰めろを掛けたい局面。☗6四桂が正解で先手勝勢となる。 【正解に対する応手】 (1)☖同歩は☗6三桂以下詰み。(2)☖5二金は☗ […] 東広島市民によるミュージカル「下がり松のきつね」(同市民ミュージカル制作実行委員会主催、家森建昭代表)が昨年12月、黒瀬生涯学習センターせせらぎホール(同市黒瀬町菅田)で上演された。黒瀬公演は24回目。2月26日には、 […] 10月29日(土)、広島大学フェニックス国際センターMIRAI CREA(ミライクリエ)で、国際交流イベント「ASIAN SATURDAY 2022」が開催された。 ミライクリエは、イノベーションの創出や交流の拠点として […]
🔍最新の東広島ニュース
【まとめ】東広島市民が知っておきたい新型コロナ関連ニュース
【速報】新型コロナウイルス 東広島市163名の感染を確認(1月31日発表)
太陽が三つ【東広島フォトリポート】
東広島のコーヒー専門店探訪「Y COFFEE LABO 寄田珈琲研究所」
ソマリアの研修員 市長を訪問
福祉施設に車椅子寄贈 東部地域マツダOB会
【WEBでFM東広島】市営墓苑のご案内
【将棋】次の一手☗解答[二段]【プレスネット2023年2月2日号掲載】
東広島市民ミュージカル 2月にくららで上映会 民話題材に市民が熱演
東・東南アジアの留学生が母国を紹介。広島大で国際交流イベント「ASIAN SATURDAY 2022」開催