3/19

(TUE)

東広島で広がる こども食堂の輪 

  • 2022/06/28

 低価格か無償で食事を提供する「こども食堂」は、貧困家庭の支援としてスタート。全国に広がる中で現在は、貧困家庭に限らず、それぞれの地域に合った形で開催されている。東広島市でもこども食堂が増えており、広く地域住民を対象とする食堂も多い。市内のこども食堂の現状をリポート。(橋本礼子)

域食堂黒瀬
域食堂黒瀬2
【食を通したつながりの場】
 上・下=SATO☆くろせ地域食堂の一コマ。子どもから大人までが集まり昼食をいただく。大学生のボランティアが子どもの学習を見たり、一緒に遊んだりもする。就労サポート「ありんこ」が場所を提供

 こども食堂は、主に地域住民やボランティア団体が運営。市社会福祉協議会によると、対象を地域全体の人に広げた「地域食堂」も含めて、15カ所で実施されていることを把握しているという。

 参加対象は、誰でも可能のところもあれば、親子に限るところもある。食事の提供の他に、子どもの学習支援や、交流イベントを行う食堂も。目的はどの食堂も、「食を通したつながりづくり」だ。

 子どもから大人までが参加する「SATO☆はちほんまつ」の宮田朋子さんは、「地域の人との信頼関係ができた。スタッフとして協力してくれる人も多く、学び合えるから楽しい」と話す。

こども地域食堂の活動発表会
【一緒にできること探るイベント初開催】
 6月4日に西条岡町の「ミライノ+」で行われた「こども地域食堂の活動発表会」。地域住民や事業所・団体も参加し、ノウハウや課題を共有した

 課題もある。会場費や食材費には、それぞれ、国や市の補助金を活用したり、寄付金を充てたりしているが、安定しているわけではない。「補助金が終了すると資金が不足する」という食堂もある。

 こども食堂の継続や新規立ち上げの促進に向け、市も取り組み始めた。「こども食堂の役に立ちたい」と考える人や事業所・団体と食堂の運営団体が顔を合わせ、一緒に取り組めそうなことを探るイベントを初めて開催。6月4日の活動発表会には「今後開設したい」という地域住民や、「食事の提供の協力をしたい」「場所の提供ができるかも」という事業所も参加し、情報交換。7月6日には運営団体と事業所の意見交換会も行う。

 市社協は活動資金の支援として、売り上げの一部がこども食堂に寄付される自動販売機の設置を始めた。現在、広島市安芸区に1台が設置された。今後、設置協力者を増やしていく計画。
 つながりづくりに向け、さまざまな立場の人が、それぞれでできることを実行に移している。これからますます輪が広がっていくだろう。

自販機
【自販機売り上げを寄付】
 道路工事の現場事務所に設置された自販機。売り上げの一部がこども地域食堂に寄付される。設置したい事業所は東広島市社協に問い合わせを

東広島市 こども食堂・地域食堂(一部)

 東広島市内で開催されているこども食堂と地域食堂の一部を紹介。開催日時や事前申し込みの要否などは、各食堂で事前に確認を。

SATO☆まきばのばんごはん
tel.090-3631-5795(酒井)
緑の牧場キリスト教会(西条町田口)
第2金曜日
どなたでも

∞KODOMO食堂∞
infinityinsaijo@gmail.com
ワールドカフェベース(西条本町グランカーサ内)
月1回 不定期
どなたでも

子ども食堂コジー
080-4261-9975(木元)
かんなの家(西条町御薗宇)
毎月第3土曜日
どなたでも

平岩ふれあい食堂(地域食堂)
tel.082-422-4930
平岩地域センター(西条町寺家)
夏休みなど長期休暇中に不定期
どなたでも

SATO☆はちほんまつ
tel.090-4577-1832(宮田)
八本松東の下組集会所
第3土曜日を含む月2~3回
どなたでも

MM子ども食堂
tel.0120-193-833(ぽけっと)
有限会社ぽけっと(八本松町正力)
毎月第4土曜日
どなたでも

地域食堂あずまや(地域食堂)
tel.082-433-2292
個人宅(志和)
月1回、月曜日11時~13時
どなたでも

SATO☆くろせ(地域食堂)
tel.090-9463-6778(上満)
就労支援センターありんこ(黒瀬楢原東)
毎月1回 基本的に土曜日
どなたでも

SATO☆ふくとみ
tel.080-7696-3591(奈良)
久芳地域センター(福富町)
基本的に第3・4水曜日
どなたでも(ミュージックケアは乳幼児と保護者)

風早こども食堂
tel.0846-45-5457 (風早薬局)
風早薬局(安芸津町風早)
夏休みなど長期休暇期間中
小学生と保護者

安芸津子ども食堂ハーモニー
tel.0846-45-2595
風早地域センター
第2・4土曜日
どなたでも

各食堂の目的や内容、ボランティアや食材の寄付の受け入れなどについてはこちらから。

関連する人気記事

新着記事