
[第1回]高齢になっても、地域で安心して暮らす

東広島市では、地域包括ケアシステムを皆さんに広く知っていただき、地域包括ケアシステムの構築が一層進むよう、「ぐるっとマルごと東広島」(略称「ぐるマル」)と愛称をつけて、普及啓発をしています。
自分らしい生活を続けるために
ー 介護予防・生活支援サービス事業 ー
東広島市では、住み慣れた地域でいつまでも自分らしい生活を続けていただくために、介護予防・生活支援サービスを提供しています。

生活に不安があるんだけど、どんなサービスがあって、何を利用すればよいか分からない・・・
まずは、お住まいの地域の「地域包括支援センター」にご相談ください。ご自分に合ったサービスを一緒に考えていきましょう。

介護予防・生活支援サービス
心身の衰えから生活に不安があっても、機能訓練によって改善が見込まれる人、日常生活の一部に支援があれば自立した生活を送れる人は介護予防・生活支援サービスが受けられます
対象/要介護認定で要支援1または2の認定を受けた人、25項目の基本チェックリストで事業対象者に該当する人
通所型
①通所介護
通所介護施設において、入浴や排せつ、食事などの日常生活上の支援を日帰りで行うサービスを提供します(月額払)
②通所型サービスA(一部地域で実施)
サービス提供施設において、運動機能や口腔機能の向上、栄養改善などにより生活機能の改善を目指すプログラムを提供します(月額払)
③通所型サービスC(一部地域で実施)
サービス提供施設において、理学療法士や運動指導士等が運動機能の向上に関する短期集中型のプログラムを提供します(無料・対象者には市から通知)
訪問型
①訪問介護
ホームヘルパーが、自宅での調理や掃除、洗濯などを支援します(月額払)
②訪問型サービスA
ぐるマルサポーター(市が行う研修を修了したボランティア)が、自宅での調理や掃除、洗濯などを支援します(回数払)
③訪問型サービスB
住民団体のボランティアが、自宅での調理や掃除、洗濯、外出支援、草取り等を支援します。要介護認定を受けても引き続き利用できます(利用料は実施団体による)
④訪問型サービスC
理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士等が自宅を訪問し、短期集中型のサービスで日常生活動作の改善や口腔機能の向上、栄養改善を支援します(無料)

私はまだまだ体も動くし・・・なにか介護や地域のことで、お役に立てないかしらね。
地域のことに詳しい皆様のマンパワーは必要とされています!次回は地域の支え合いについてのお知らせです。
通いの場や地域サロンなど、誰でも参加できる活動もあります。「元気輝きポイント手帳」もぜひご活用ください♪

お問合せ
東広島市 健康福祉部 地域包括ケア推進課
住所/東広島市西条栄町8番29号
電話/082-420-0984
FAX/082-426-3117