3/22

(SAT)

【塾特集】みのうら塾 簑浦直美先生インタビュー【PR】

  • 2025/03/11

生徒同士が刺激を受けて成長できる

Q.塾に通うメリットは?

A.塾に通うメリットはたくさんあります。集団の場合だと、やはり同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨により伸びることが大きいです。オンライン授業ではなく、直接生徒同士が競ったり、教え合ったりすることで生徒はものすごく刺激を受けます。

一人で勉強するとどうしても自分に甘くなってしまうので、周りの生徒の成長を見ることや、時にテストなどで負けて悔しい思いをすることで勉強する気が起きます。塾にわざわざ決まった時間に週に何回も行くのは大変だと思いますが、生徒の熱気ややる気のある生徒同士の競い合いは塾でリアルに感じた方が良いです。また、分からないところをすぐに教えてもらえる環境にあるので、時間の麺でも効率的だと思います。テキストや学習動画なども、とても便利で、生徒にもどんどん使ったら良いと話しています。しかし、学習動画だと見ただけで分かったような気持ちになってしまい、実際に問題を解こうとしたら分からないことが多いです。

みのうら塾

塾では、教えてもらったらその場で解くように指導され、解答が合っているかどうかチェックされるので、アウトプットがしやすいです。さらに、やる気のある生徒は指導されたことをちゃんとノートに書いて持ち帰るため、帰宅してからも再度解き直すこともできます。また、数学で学校では習わないような難しい問題を解く時に「どこから手をつけたらいいのか分からない」時は、実際に先生が生徒の目の前で解く様子を見せることで、どこに注目して解くのか、どうやったら解けるようになるのかを生徒自身が考えるようになります。英語では英作文を添削してもらったり、より分かりやすい表現で書き直してもらうこともできます。

問題集の模範解答は生徒にはハードルが高いため、塾で実際に見えてもらうのが良いです。また、塾では勉強の仕方についてアドバイスしてもらったり、学校よりも詳しく進路について相談に乗ってもらったりできます。いろいろなことを塾の先生に相談することで、気持ちが楽になるのではないでしょうか?これらが、塾に通うメリットだと思います。

Q.みのうら塾の魅力は

A.みのうら塾には小・中・高とさまざまな生徒が通っています。基本的には寺子屋スタイルでの授業はせず、自分のペースで勉強をさせています。勉強時間は長いですが、堅苦しくない雰囲気のため、生徒は楽しく通っています。

みのうら塾

その中で、2つのコースを紹介します。1つ目は県広中受験コースです。県広中受験はかなり難しく、また適性検査のため、解くだけでなく、読解力や自分の考えを論理的に書く力が求められています。もちろん、いきなりそのような力が身につくわけではないので、5年生は国語や算数の基礎や作文の書き方からスタートします。県広中の過去問は5年生の夏休みから解いていきます。普段は一人ひとり勉強していますが、過去問はグループ学習でお互いに意見交換しながら解くのでとても盛り上がり、生徒同士で刺激を受けています。2つ目は中学生の特進コースです。難関高校を目指す生徒のコースで、学校では習わないような国語、算数の勉強をします。今年の中3の特進コースは人数が多く、生徒同士で仲良く活気がありました。毎週日曜日に5時間特訓していましたが、大変良い時間でした。特に数学では競い合って解いており、全員が「数学がおもしろい!もっと解きたい!」と楽しんで学び、本当に個々の能力が著しく伸びました。

【お問い合わせ】

みのうら塾

東広島市西条町田口1901-1

TEL.082-426-3288

おすすめ記事

新着記事