8/3

(SUN)

27℃

昨年6月市議会 20人の一般質問は予算に反映されたのか?

  • 2025/07/14

【審査した人】 A:国会議員秘書 B:現職市職員 C:元市職員

判定基準
○…予算(昨年度補正、新年度当初)や施策に反映されている。
△c…予算執行や施策決定はまだだが市の検討課題になっている。
×…市の検討課題に上っていない。市政とは関係のない案件や、市の施策を確認するような質問で判定に及ばない。

※昨年6月の定例会一般質問を質問順(左上から下)に掲載。議員名は敬称略。
一人5項目とし、施策の現状などを確認する質問は極力省きました。

北林 光昭

A氏 B氏〇 C氏△ 農業の地域計画策定の前提となるアンケート結果についての公表は。
A氏△ B氏〇 C氏〇 中心経営体がない農地地域の計画づくりは困難を極めると予想される。そのエリアはどう策定するのか。
A氏△ B氏〇 C氏△ 農地の地域計画はタウン&ガウン構想の考え方にもマッチする。その取り組みの可能性を問う。
A氏△ B氏△ C氏〇 市内周辺施設の学校・保育所などの改修時に、地域センター機能を当該施設に組み入れることの有無について問う。
A氏× B氏× C氏〇 中央生涯学習センター跡地基本計画で示された新たな自治協拠点施設に、生涯学習機能を持たせるのか問う。

鍋島 勢理

A氏〇 B氏〇 C氏〇 公共施設を新設する際、ユニバーサルデザインに配慮したトイレの整備を問う。
A氏〇 B氏△ C氏△ 民間施設がユニバーサルデザインにトイレを設置したり改修したりする際の行政支援を問う。
A氏〇 B氏△ C氏△ 既存のトイレに、おむつ替えや休憩ができる部屋の設置について見解を。
A氏△ B氏△ C氏〇 人口減少地域では学校を起点とした地域のコミュニティー形成が不可欠。行政による学校の支援を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 外国人市民が活躍する環境の創出について見解を問う。

上田 秀

A氏〇 B氏〇 C氏〇 第5次市総合計画後期計画の策定に際し、その一翼を担う地域別計画の改訂(見直し)はしないのか。
A氏△ B氏△ C氏△ 認可保育所に限定されている、市の保育士の処遇改善支援を広げる考えは。
A氏△ B氏△ C氏〇 市の保育施策に貢献している企業主導型保育施設への支援は。
A氏× B氏× C氏△ 市役所内の不要と思われる事務作業・サービスを把握するための資料として、市民アンケートの実施は。
A氏× B氏△ C氏〇 市役所開庁時間の繰り下げについての検討は。

原田 栄二

A氏〇 B氏〇 C氏〇 誰もが自分らしく遊べるインクルーシブ公園の新規整備と遊具更新の計画はあるのか。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 インクルーシブ公園をつくる際に、当事者や地域の人の意見を聞くことが重要。市の見解は。
A氏△ B氏〇 C氏〇 全ての子どもがともに学ぶインクルーシブ教育は共生社会の実現のために重要。サポートする教員の配置について見解を。
A氏△ B氏〇 C氏△ インクルーシブ教育を十分に行うためには、学校の設備を適切に整備する必要がある。市の見解を問う。
A氏△ B氏〇 C氏△ インクルーシブ教育には、子どもの状況に応じた計画立案と授業実施が必要。市の見解を。

下向 智恵子

A氏△ B氏〇 C氏〇 デジタルスキル習得で女性が活躍できる社会実現のため、地域女性活躍推進交付金の活用について見解を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏△ 女性の就業率を上げる取り組みについて見解を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 「こどもまんなか社会」をどう実現していくのか問う。
A氏〇 B氏△ C氏〇 「子どもにやさしいまちづくり宣言」の制定について問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 「子どもの権利」の教育・啓発活動を問う。

坂元 百合子

A氏〇 B氏〇 C氏〇 地方創生のための企業誘致について。大手企業誘致の取り組みは。
A氏△ B氏〇 C氏〇 企業を誘致する際に、候補となる土地を整理し一覧化するための取り組みは。
A氏△ B氏〇 C氏〇 企業誘致の候補となる土地について都道府県との情報の共有をしているのか。
A氏△ B氏〇 C氏〇 企業誘致で地方拠点強化税制(雇用促進税制など)の適用を受けるため、市の課題を整理しているのか。
A氏〇 B氏〇 C氏△ 地方創生関係交付金などを利用、市の特徴を生かした企業誘致のための環境整備に取り組む考えは。

景山 浩

A氏× B氏△ C氏△ 小規模校で総合的な学習であるeSTEAM教育の構想と、推進体制としての義務教育学校の可能性を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 西条独創教育をさらに発展させる考えはあるのか。
A氏△ B氏〇 C氏〇 アクティブラーニング授業は、指定校以外の中学校にも取り入れられているのか。
A氏△ B氏〇 C氏〇 独自教育を推進するための予算確保は。
A氏× B氏× C氏△ 教育現場で柔軟な働き方を実現するためには時間を単位とした働く人の均等な処遇が必要。見解を問う。

小池 恵美子

A氏× B氏△ C氏△ 東広島市環境先進都市ビジョン第二期行動計画の実現を目指し、粗大ごみのリユース事業の可能性は。
A氏△ B氏△ C氏〇 東広島市環境先進都市ビジョン第二期行動計画の実現のための、森林・里山整備団体のネットワーク構築の意向は。
A氏△ B氏△ C氏△ 買い物弱者対策として地元スーパーと市の連携は。
A氏△ B氏〇 C氏〇 買い物弱者実態把握と対策を問う。
A氏△ B氏△ C氏〇 移動販売事業者への支援を問う。

落海 直哉

A氏△ B氏〇 C氏△ 市役所は10階まであり多くの市民が訪れる。災害時に備えはしご車を使った避難訓練や避難誘導訓練を定期的に行うべき。見解を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 市の職員を対象にした応急手当講習の実施の考えは。
A氏△ B氏〇 C氏〇 東広島運動公園体育館の改修工事をしている間の代替施設の周知、誘導方法はできているのか。
A氏△ B氏〇 C氏〇 市のDX(デジタル技術)活用に伴うセキュリティー対策と信頼性確保の方策は。
A氏〇 B氏〇 C氏△ デジタル技術を活用したデータの利活用と官民連携の今後の計画は。

山田 学

A氏× B氏× C氏△ 災害時に危険な太陽光発電設備の場所は市のハザードマップに反映させるべき。市の考えを問う。
A氏△ B氏〇 C氏△ 災害時の太陽光パネルの土壌汚染などの問題について、どのような対応を検討をしているのか。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 市民農園は市内には1カ所しかない。耕作放棄地の課題もある中、市民農園を増やす考えは。見解を問う。
A氏× B氏× C氏〇 今後、市が畑を借りて市民に貸し出す可能性は。見解を問う。
A氏× B氏× C氏△ 学校給食に牛乳選択制を導入する考えはあるのか。

谷 晴美

A氏× B氏△ C氏△ 高濃度の汚染物質「PFAS」が川上弾薬庫で検出された問題で、井戸から水道の切り替え費用は全額市が負担し原因者に請求すべき。市の考えは。
A氏× B氏△ C氏△ 「PFAS」の問題で、汚染水や土壌汚染の浄化について市の対応を問う。
A氏× B氏× C氏× 物価高で税金の値上げが家計を苦しめている。国民健康保険税の均等割を18歳までなくすべき。市の考えを問う。
A氏× B氏× C氏× 税金の値上げが家計を苦しめる。保険税の統一化は見送るべき。市の考えは。
A氏△ B氏× C氏△ マイナンバー保険証の利用率が低迷している。市の対策は。

岡田 育三

A氏〇 B氏〇 C氏〇 タウン&ガウン構想に伴う大学との共同研究の成果を市民にどう周知するのか。広報やホームページ以外の方法を検討しているのか。
A氏× B氏〇 C氏〇 「2025年問題」について、社会保障費の増大や労働力人口の縮小など課題が散見する。課題に対する市の対策は。
A氏△B氏〇 C氏△ 二地域居住などを促進するため成立した広域的地域活性化のための基盤整備に関する法律の一部改正について、市の見解を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏△ 2021年に設立された全国二地域居住等促進協議会について市の対応を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 災害対応の鍵を握る「人」について行政内部の人材育成が必要。公助の防災人材の育成について市の見解を問う。

中川 修

A氏× B氏△ C氏△ 既存のスポーツ施設を特定の競技に聖地化・特徴化することについて、新たに剣道や柔道など「道(どう)」を聖地化してはどうか。
A氏△ B氏〇 C氏〇 特徴化しようとするスポーツ施設について、満足のいく状態になっているのか。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 「子育てするなら東広島」をキャッチフレーズに切れ目ない保育に取り組んでいるが、まだ十分ではない。保育士の確保策はできているのか。
A氏△ B氏△ C氏△ 第2子以降の出産で育児休業を取得すると在園中の上の子どもが退園させられる育休退園の廃止について、保育士が充実してから実施するのか。
A氏〇 B氏△ C氏〇 「子ども誰でも通園制度」が2026年度の実施を目指し試行的に始まっている。育休退園廃止に向けた補助的な施策として有効。市の考えは。

玉川 雅彦

A氏△ B氏× C氏〇 食料・農業・農村基本改正法では、食料の持続的な供給が行われるよう食料システムの関係者に合理的な費用の考慮を記している。市の考えは。
A氏△ B氏× C氏△ 食料供給困難事態対策法では、コメ、小麦などの供給目標を決め農家に生産拡大を要請できるとした。市の認識を問う。
A氏△ B氏× C氏△ 農水省はすべての補助金事業を対象に環境負荷低減の取り組みを支給要件に義務付けている。市への影響を問う。
A氏△ B氏〇 C氏〇 小中学校での生成AIを活用した教育について、今後さらなる議論が必要といわれている。市の見解を問う。
A氏△ B氏〇 C氏△ 生成AIが学校外で使われる可能性を踏まえ、すべての学校で情報の真偽を確かめる習慣付けが求められる。市の見解を問う。

向井 哲浩

A氏〇 B氏〇 C氏〇 「第2次東広島市環境基本計画」では、温室効果ガスを実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指すとしている。再エネ導入に際し市の目標を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 太陽光発電は再エネのさらなる推進が期待される。一方で問題点も予測される。適正な設置に関する条例制定が必要。市の考えは。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 高屋西地域センター・高屋中央保育所複合施設の建築計画では、災害に強い施設とある。避難所として適用するのか。
A氏△ B氏〇 C氏〇 高屋西地域センター・高屋中央保育所複合施設の整備計画に伴う入野川の溢水による浸水対策の計画は。
A氏△ B氏△ C氏△ 高屋西地域センター・高屋中央保育所複合施設の整備計画に伴う吉行小谷線の道路整備は。

木村 輝江

A氏△ B氏△ C氏△ 学齢期の子どもの健やかな成長のためには、屋内の遊び場や居場所が必要。新施設を整備する計画は。
A氏〇 B氏△ C氏〇 子どもの包括的な支援につながることが期待できる子育て機能の集積について見解を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 災害時の避難所の環境について、マニュアルを作成する際に、女性視点の意見は取り入れているのか。
A氏× B氏〇 C氏〇 放課後児童クラブを利用している児童への長期休暇中の食事提供について、地域を限定して取り組むことはできるのか。見解を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 学童保育の長期休暇の食事提供について、長期休暇中だけ弁当をつくり配布する業者の有無の確認は。

中曽 久勝

A氏△ B氏〇 C氏△ 1カ所で全国の移住情報が手に入るふるさと回帰支援センターについて市の認識を問う。
A氏× B氏△ C氏△ ふるさと回帰支援センターは、広島では10の自治体が加入。市が登録の申し込みをしない理由は。
A氏× B氏△ C氏△ ふるさと回帰支援センターに会員として加入し、市への移住・定住の促進を図るべき。市の見解は。
A氏〇 B氏△ C氏〇 JR八本松駅北側の旧駅舎前はロータリーがなく通学通勤の人で交錯し、いつ事故が発生してもおかしくない。安全対策を問う。
A氏〇 B氏〇 C氏〇 JR八本松駅北側の旧駅舎前への接続道(県道)には歩道がなく危険。市として県に要望は。

片山 貴志

A氏△ B氏△ C氏〇 地震災害では水道や下水道などインフラの損傷が多く予測される。災害水ストレス問題への対策は。
A氏△ B氏〇 C氏〇 JR西条駅周辺の活性化に向け、駅周辺のショップやお土産販売などの観光ブランド振興を問う。
A氏△ B氏△ C氏△ 広島大に向かうブールバール周辺の発展を視野に入れた、西条周辺観光のシェアサイクルを問う。
A氏× B氏× C氏△ 東広島運動公園・第一多目的グラウンドの人工芝化について問う。
A氏△ B氏〇 C氏〇 障がい者も利用しやすい東広島運動公園内のスポーツ施設の改善は。

田坂 武文

A氏△ B氏〇 C氏△ 市街化区域内の市道は幅員4m未満の道路が多い。狭あい道路整備事業の創設を問う。
A氏× B氏× C氏△ 家庭の剪定枝などのゴミの減量化のため、生ごみ処理容器等購入補助の対象品目に無煙炭化器を加えてはどうか。
A氏△ B氏× C氏〇 森林・里山の保全に伴うひろしま森づくり事業の予算額の増減を問う。
A氏△ B氏△ C氏〇 市有林整備による森林吸収源対策の今後の方向性は。
A氏△ B氏△ C氏〇 バイオマス産業都市構想の今後の方向性は。

重森 佳代子

A氏× B氏〇 C氏△ 次世代学園都市構想の中心は「こども」である。子どものための教育と産み育てる環境整備を優先すべき。見解を問う。
A氏△ B氏△ C氏△ 広島大周辺は半導体産業の投資で住宅ニーズが高まっている。民間主体の土地区画整理事業の計画は。
A氏△ B氏〇 C氏〇 企業版ふるさと納税の市への寄付は広島大に出損金として拠出される例が多い。が透明性が確保されていない。見解を問う。
A氏△ B氏〇 C氏〇 TGOアプリの開発について、ユーザーが求める機能を分析し開発しなければ将来陳腐化する。見解を問う。
A氏× B氏△ C氏△ 市役所第二庁舎建設計画は、ほとんど調査・検討がされておらず、市民不在の計画。見解を問う。

記者の画像

プレスネット編集部

広島県東広島市に密着した情報を発信するフリーペーパー「ザ・ウィークリープレスネット」の編集部。

東広島の行事やイベント、グルメなどジャンルを問わず取材し、週刊で情報を届ける。

おすすめ記事

新着記事