7/21

(MON)

変わる広島商船高専2025 社会で活きるDX技術学ぶ 育てます!教室で知を、実習で技を、そして人を!

  • 2025/07/07
島にある広島商船。右の奥が校舎、左下が寮
島にある広島商船。右の奥が校舎、左下が寮

「総合科学科」「商船学科」に改編

 生成AIや自動運転、スマホ決済など、私たちの生活のあらゆる場面でデジタル技術が活用されている。企業や組織でもDX(※)が進められ、今後もデジタル技術を使いこなす「DX人材」のニーズは高い。広島商船高等専門学校(豊田郡大崎上島町)は、DX人材の育成を強化するため、2025年度、学科改編を行った。商船学科と総合科学科の2学科とし、DX社会を創造する力を付けていく。(橋本)

情報化社会に対応 デジタル人材を育成

 海事産業や製造業、流通業界で活躍する人材を多く輩出している同校。これまでの電子制御工学科と流通情報工学科を一つにして総合科学科とし、AI(人工知能)やビッグデータなどを活用して、地域課題の解決やこれからの社会を支える新技術の開発ができる力を身に付けていく。商船学科でもDX社会に対応した学習も取り入れていく。

 今回の改編は、デジタルと脱炭素など他分野の融合による新産業をけん引するDX人材の育成を支援する国の事業に採択されている。各学年の定員を20人増員し、より専門性の高いカリキュラムで、国のニーズにも応えていく。

広島商船高専

大学と同じ組織体制 高度で専門的な学び

 高専は、中学校卒業後5年間を通して学ぶ。組織体制は大学と同様で、授業は教授や准教授等が行う。職員室はなく、それぞれに専用の研究室がある。

 大学と同じ組織体制に加えて、学生一人一人に目が行き届く少人数教育で、より高度で専門的な学びの場が実現されている。同校は、「大学受験のための授業、勉強ではありません。学生たちは意欲的に実習や研究に取り組んでいます」と話す。

 求人倍率は約13倍、就職希望者の就職率は100%で、企業で即戦力として活躍。約20%が専攻科に進学したり、国立大学などに編入学したりしている。

※DX=デジタルトランスフォーメーションの略称。デジタル技術でこれまでの仕組みを変革すること。

Message from the principal

 今回の改編で、具体的にかたちとなるものづくり教育と、抽象的、概念的な情報や物流に関する教育とが合体。ここに昨今台頭しているDX、AI、データサイエンスといった先進科学の領域が融合することで、これまでにない未来志向型の教育ができるようになりました。

逸見真校長
逸見真校長

優しさを養い未来志向型の教育を

 本校で大切にしていることは、人間教育を通じて育まれるもの、いわゆる人としての優しさを身に付けてもらうこと。優しさにはさまざまな意味合いがあると思いますが、時代の変遷に捉われない、人としての価値を推し量る指標の一つと表現しても過言ではないでしょう。人との付き合いの中で相手の立場に立ち、相手の考えを理解し、その気持ちを受け入れることができるという優しさを養いたいと考えています。

世界の海で活躍できる船舶の運航・管理のプロフェッショナルを育成。3学年目に航海、機関のコースに分かれる。
世界の海で活躍できる船舶の運航・管理のプロフェッショナルを育成。3学年目に航海、機関のコースに分かれる。

2025年度に設置、総合科学科ってどんなとこ?

未来の社会で活躍できるDX人材を育成。2学年目に2つの系に分かれ、3学年目にそれぞれ2つのコースに分かれる。

電子情報システム系

電子情報システム系

電子情報コース
ものづくりに関する情報システムの開発・管理に携わるエンジニアとしての素養を身につける。

電子システムコース
DXに関する製品の製造・開発、機器の管理に携わるエンジニアとしての素養を身につける。

流通情報マネジメント系

流通情報マネジメント系

流通情報コース
新たなビジネスや社会システムの創造に活かせる情報システムの開発・管理に関わるエンジニアとしての素養を身につける。

流通マネジメントコース
ヒト、モノ、カネ、情報の流れを学び情報技術や科学的手法により新たな社会の仕組みやビジネスを考える力を身につける。

気になる商船Q&A

学生生活について

商船祭(学園祭)。自分たちで祭を作り上げるところが楽しい! 校内の飾り付けを担当し、チームで協力して達成したことがすごく良い思い出になりました。

流通情報工学科 5年生
流通情報工学科 卒業生

先生方、先輩方がフレンドリーで関わりやすく、質問・相談しやすいです。また、全国から学生が集まっていて、文化や習慣もさまざまで面白い!

流通情報工学科 2年生
流通情報工学科 3年生

部活をしたり島のイベントに参加したり家に帰ったりと気ままに過ごしています。

電子制御工学科 5年生
電子制御工学科 卒業生

部活 、バイト、配信動画や漫画鑑賞など。夕食後の自由時間は島内を散歩することもあります。

5カ月間の遠洋実習(内2週間はシンガポール)。沖縄沖でクジラ、イルカを見たり、休憩中に甲板員の方と魚釣りをしたりしました。

商船学科 5年生
商船学科 実習生

保護者が気になること

約7割が寮生です。寮生は県内を中心に、北海道から九州まで、さまざまな地域から集まっています。

将来自立するための訓練期間と考え、基本的にはサポートをしていません。入学前の春休みに一通りご家庭で習ってくる学生が多く、皆さんそれで十分こなしています。

過去5年で130名以上の学生が入学しています。

広島大学など国立大学に編入をしています。総合科学科では大学への編入学をさらに強化する予定です。

学校からの連絡ツールの利用を含めて、スマートフォンの利用を推奨しています。

流通情報工学科 3年生
流通情報工学科 4年生

オープンスクール

夏季 8月2日(土)3日(日)

各学科・系の体験授業があります。施設や学科を見学できます。

秋季 10月26日(日)

秋季は商船祭(学園祭)と同時開催。施設や学科を見学できます。

続々情報発信中!
マスコットデザイン/流通情報工学科卒業生 峠友美さん
記者の画像

プレスネット編集部

広島県東広島市に密着した情報を発信するフリーペーパー「ザ・ウィークリープレスネット」の編集部。

東広島の行事やイベント、グルメなどジャンルを問わず取材し、週刊で情報を届ける。

おすすめ記事

新着記事