
※写真はイメージ
冷え症とは大半の方が寒さを感じない程度の温度でも手足、腰、下半身などに冷えがあり、つらいと感じる状態のことを言います。冷え症には多くのデメリットがあります。
まず、体温が下がると免疫力が落ちて感染症にかかり易くなります。次に、体温が1℃下がると代謝が12%低下します。その結果、太り易くなります。
さらに月経痛、月経不順、不妊などのトラブルにもつながり易くなります。放置せず漢方を活用して改善していきましょう。
冷え症のタイプ別改善法
熱エネルギー不足タイプ

※写真はイメージ
肉量や運動量が少なく胃腸が弱く、食生活が偏っています。胃腸の働きを高め、身体を温める人参、白朮、茯苓などを配合した漢方を用います。
血液ドロドロタイプ

※写真はイメージ
血液の巡りが悪いため、全身に熱エネルギーがいきわたりません。血流を改善する当帰、川芎、紅花などを配合した漢方を用います。
自律神経乱れタイプ

※写真はイメージ
ストレスの影響で交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が悪くなります。近年、多いタイプです。自律神経を整える柴湖、香附子、薄荷などを配合した漢方を用います。
水分過剰タイプ

※写真はイメージ
水分の排泄が悪く、熱を冷ましています。水分代謝を改善する沢瀉、猪苓、ハトムギなどを配合した漢方を用います。