4/18

(FRI)

【新スマートIC】渋滞緩和に期待!東広島市役所で連結許可書伝達式

  • 2021/03/09

連結許可書を手にする荻野所長(左)と高垣市長(撮影・小松)


 (仮称)八本松スマートインターチェンジを結ぶ山陽自動車道と(仮称)市道正力西1号線の連結が国土交通大臣から許可されたことを受け、11月13日、東広島市役所で同インターチェンジ連結許可書の伝達式があった。

八本松スマートIC地図

八本松スマートICの設置予定場所


【(仮称)八本松スマートICの設置が正式に決定】

 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所の荻野宏之所長が市役所を訪れ、高垣広徳市長に連結許可書を伝達した。

 高垣市長は「志和インターチェンジ付近の渋滞緩和や災害時の迂回(うかい)路確保、観光振興の促進などさまざまな効果をもつインターチェンジになると考えている」とあいさつ。荻野所長は「完成予定については未定だが、国としてなるべく早く開通できるよう支援に尽力したい」と話していた。
(小松)

 


 

🔍最新の東広島ニュース

recruit

【パート】ぴったり求人【東広島求人】

東広島デジタル編集部です。求人情報をまとめた「求人ナビ」では様々な求人を紹介しています。今回はパート求人の一部を紹介します。 ★パート求人2件★ ★認定こども園サムエル西条こどもの園【採用後すぐに有給休暇が付与されます♪ […]

岡村孝子

~4月はチケット発売が目白押し!~【くららinformation】

東広島市西条栄町の東広島芸術文化ホールくららで開催されるイベントです。 今回紹介するのはコチラ! くららチケットセンター チケット販売情報 ◆岡村孝子コンサート2025〝T’sGARDEN〟 7月20日(日)。4月12日 […]

メルマガ2504_赤防_サムネ

IT時代見据えドローンを本格運用 消防用設備や建築物を調査点検 赤防(株) 谷口守社長に聞く

 消防設備点検と、不特定多数の人が利用する特定建築物の点検を柱に事業を展開する赤防株式会社(本社・東広島市西条町下見、谷口守社長)。「市民の生命と財産を守る」ことを仕事の原動力にしながら、IT(情報通信技術)を見据えた新 […]

入社式で新入社員に辞令を手渡す武信社長(右)

食協社員がつなぐ「挑戦」スピリット 15人の新卒社員を迎えて

 今年も4月1日に入社式を行い、大学生の新卒15人を仲間に迎え入れました。食協の社員として「背伸びをする」ことなく、真面目に実直に社会人生活のスタートを切ってくれたら、と願っています。  大学生の新卒採用には4年前から積 […]

shogi

【将棋】次の一手[初段]【プレスネット2025年4月17日号掲載】

【初段】問題 次の一手を考えてください。〈プレスネット2025年4月17日号掲載〉 【図は☖8二同金まで】 【候補手】①☗8三香 ②☗8四香 ③☗7三角成 過去の問題はこちら {blog_card_1} 〈出題/日本将棋 […]

shogi_kako

【将棋】次の一手[過去の問題]

【上級位】問題 次の一手を考えてください。〈プレスネット2025年4月3日号掲載〉 【図は☖2四同歩まで】 【候補手】①☗4一角 ②☗2三銀 ③☗1四銀打 【初歩】問題 次の一手を考えてください。〈プレスネット2025年 […]

基調講演を行う平野清子客員講師行使

がん患者に優しい社会は?市民公開講座 広島国際大客員講師の平野清子さんが講演 互いが相手の心に寄り添う社会を

 「やさしい街で暮らしたい」をテーマにした東広島市民公開講座が3月8日、東広島芸術文化ホールくららで開かれた。約200人の市民が聴講した。 2部構成。1部は薬剤師で広島国際大学薬学部の平野清子客員講師が「がんサバイバーの […]

経済産業大臣賞を受賞した作品の前で笑顔の蓮池さん(撮影・山北)

全国初の4期連続最高賞 2年がかりで広島仏壇制作 全国伝統的工芸品仏壇仏具展

 仏壇仏具の技術を評価する第26回全国伝統的工芸品仏壇仏具展(全仏連など主催)が2月7~13日、伝統工芸青山スクエア(東京港区赤坂)で開かれ、仏壇販売店の「蓮池うるし工芸」(東広島市西条町西条東)の代表で、伝統工芸士の蓮 […]

東広島市内学校の校歌を紹介!「学び舎メロディー」だより

学校の校歌を聞いて、あの頃を思い出しませんか? 東広島の学校の校歌をお届けするコーナー『学び舎メロディー』はFM東広島89.7MHzで月曜日から金曜日の朝8時50分からオンエアー!(PCやスマホからも聞けちゃいます!) […]

樹齢55年 枝垂れ桜【東広島フォトリポート】

 桜咲く季節になると桜と農作業の田園風景を探して歩きます。庭に咲く樹齢55年の枝垂れ桜が今年も見事に満開を迎えています。トラクターで田起こしをされていましたが、枝が伸びすぎて田んぼにせり出し枝を持ち上げないとトラクターが […]

 

おすすめ記事

新着記事