東京2020パラリンピックの聖火ランナーに選ばれた江南聖さん(37)。8月21日には県代表として、東京都内を走る。
車いす生活のはじまり、そしてソフトボールとの出会い
害虫駆除事業者に勤務していたとき、仕事中に高い場所から転落して脊髄を損傷し、30歳で車いすでの生活となった。仕事を辞めてなにもやる気がなくなり、1年半ほど再就職せずに過ごした。その頃、スポーツ交流センターおりづるの車いすテニスサークルで、「広島Salire(サリーレ)」の創設者に出会い、車いすソフトボールの世界に誘われた。
その後、結婚などを機に再就職も決め、同じころ日本代表選手に選ばれた。小学生のときにソフトボールを、その後大学3年まで野球をしていた経験が活きた。日本代表として世界大会に出場する江南さんを、そして「広島Salire」を、勤務先も応援してくれた。
チームも競技も盛り上げたい
車いすソフトボールのチームは全国にもまだまだ少ない。身近にチームがあって定期的に練習ができる環境はとても貴重だ。
チームや競技をさらに盛り上げるため、有名企業やメディア、著名人にも応援をお願いした。「相手にも様々な事情があるのは分かっていても、断られるとどうしても精神を削られる」という江南さんは、断られる覚悟で声をかけ続ける。日本代表選手である自分がどうしても目立ってしまうが、「日本代表がいる広島Salire」ではなく「広島Salireの中に日本代表がいる」と思ってもらえるように、メンバー全員でチームを盛り上げていきたいと考えている。
「チームという環境で自分のスキルを上げたいというわがままな部分と、チーム自体を盛り上げたい気持ち。両方あって自分」とはにかむ。
さらなるスキルアップを目指して
もしも車いすソフトボールがパラリンピックの正式種目になったとしても、最短で2028年大会。そのときに代表に選ばれるためには、若い世代と勝負できなければならない。車いすでのプレーには独特の感覚やコツが必要だ。ソフトボールや野球の経験は長いが、車いすでの生活歴が長い人には勝てないと感じるとき「もっと早く車いすに乗る生活をしていたら」という不思議な感覚になるという。
広島県の強化選手に選ばれたことで支援が受けられるようになり、現在はパーソナルトレーナーとトレーニングも積んでいる。これまで自己流でこいでいた車いすだが、車いすスポーツのデータや論理に基づく体の使い方を身に着けて、さらなるスキルアップを目指す。
聖火リレーとして
聖火ランナーに選ばれたと連絡が来たときの感想は「すげーいい話!」。車いすソフトボールの認知をさらに広めるまたとない機会だ。車いすソフトボールという競技自体が評価してもらえたと感じて嬉しかったという。
「パラスポーツの発展のために、自分ができることで期待に応えたい」と意気込んだ。
プロフィール
えなみ・たかし 県内唯一の車いすソフトボールチーム「広島Salire」に所属。30歳のときに事故で車いすの生活となる。日本代表選手として初めて出場した車いすソフトボールワールドシリーズで、日本の初優勝に貢献した。その後も計3回代表選手に選出された。
🔍最新の東広島ニュース

食協社員がつなぐ「挑戦」スピリット メディアの露出増え大反響
今年も7月から新米の販売が始まり、南の温暖な地域から順に収穫された新米が店頭に並び始めています。弊社でも新米を取り扱っており、7月に鹿児島県種子島産の新米コシヒカリを発売した際には、広島県内のテレビ局や新聞社から取材を […]

チアリーディングチームPINKYSが奨励賞を受賞 中国・四国選手権で2年連続入賞【東広島投稿バコ】
プレスネット読者・東広島デジタルユーザーからの「東広島地域ニュース」投稿コーナー【東広島投稿バコ】 チアリーディングチームPINKYS保護者の又吉さんの投稿をご紹介します。 チアリーディングチームPINKYSが奨励賞を受 […]

【JA全農ひろしま】広島のお米、もっと好きになるチャンス!アンケートに答えてお米5kgを当てよう〈PR〉
私たちの食卓に欠かせないお米。今、JAグループひろしまが「もっと広島のお米を、広島のみなさんに知ってもらいたい!」という想いのもと、さまざまな取り組みを進めていることをご存じですか。 この活動をより多くの人に知ってい […]