
※この記事は、子どもたちにむけて文章をやさしくしています。
※使っている写真は、広島東洋カープ球団の許可をもらっています。
広島東洋カープのホーム球場「MAZDA Zoom‐Zoomスタジアム広島(マツダ スタジアム)」(広島市南区)は、一年間で約200万人が来るスタジアムです。そのマツダ スタジアムにはたくさんの種類の座席や野球を楽しく観戦できる工夫がいっぱい! その魅力を紹介します。
マツダ スタジアムのミニ知識①
アメリカのボールパークをモデルに作られた!

マツダ スタジアムは、2009年にできました。野球の本場・アメリカの球場をモデルにしていて、「遊べる球場」ボールパークとして作られました。野球を見るだけじゃなく、ごはんを食べたり、買い物をしたり、遊具で遊んだりもできます。家族みんなで楽しめる場所になっています。
スタンドの形がめずらしい!

マツダ スタジアムのスタンド席(お客さんが座るところ)は、右と左で形がちがう、日本ではめずらしい作りです。
レフト側(左側)の外野には、席がないところもあって、風がよく通り、気持ちよく観戦できます。
この開けた形のおかげで、近くを走る電車が球場の中から見えるんです!
逆に、電車や新幹線の中からもスタジアムが見えるので、ちょっとしたサプライズ気分も味わえますよ!
ファウルグラウンドがせまい!



この球場では、ファウルグラウンド(グラウンドの外側でファウルボールが落ちる場所)をできるだけせまく作っています。 そのおかげで、選手のプレーをすぐ近くで見られて、とても迫力があります。
試合のあとに選手とハイタッチができる特別な席もあり、近くでプレーを見たあとは、がんばった選手と手をパーン!とタッチできるなんて、とっても思い出に残りますね。
ぐるっとまわれるスタジアム!




この球場では、内野と外野も全部の通路がつながっていて、スタジアムをぐるっと一周することができます。歩きながら、いろいろな場所から試合を見ることができるんです。
しかも、どこからでもグラウンドが見えるように作られているので、立ち止まってもすぐに試合のようすがわかります。いろんな角度から見ると、いつもとちがう楽しさがあるかもしれませんね!
目立たないグラウンドのヒーロー




グラウンドには2種類の天然芝が使われ、地面の中にかくれている特別なシャワー(自動散水装置)がたくさんあります。コンピューターで水やりのタイミングや量を細かく調整し、芝が元気に育つよう工夫されています。
土の部分にもこだわりがあって、2016年からは水はけがよく赤っぽい色の土に変えました。今年2025年には、芝生と砂を9年ぶりにすべて張り替え、グラウンドをピカピカにしました。
芝生に見える「しま模様」は、芝刈り機の進む向きで芝が倒れ、光の当たり方が変わることでできる模様です。この見た目の美しさもプロの仕事ですね。
この「しま模様」が見える刈り方は、「ゼブラカット」と呼ばれているよ!
選手が安心してプレーできるよう、見えないところで支えてくれるグラウンドキーパーさん。目立たないけれど間違いなく、グラウンドのヒーローです!
工夫いっぱい!ユニークな座席
家族や友だちと楽しめる席もたくさん!
ふつうの野球場では、客席はグラウンドに向かって同じ方向にずらっと並んでいますよね。でも、マツダスタジアムではちがいます!
家族やグループで楽しめる特別な席がたくさんあって、ごはんを食べながら、テーブルを囲んで、みんなでわいわい試合を楽しめるんです!
パルテラス



ふかふかのソファ席でくつろぎながら観戦!しかも屋根つきだから、日差しや雨も大丈夫!
ゲートブリッジ


風が気持ちいい通路にあるテーブル席!とっても開放感があってリラックスできます。
すごいびっくりテラス





ここはまるでビーチリゾートみたいなエリアで、野球観戦をしながら、バーベキューしたり、砂場で遊んだりできちゃうよ!
くつろげる!楽しめる!いろんなシート
チルアウトテラス


ライト側(右外野)のバックスクリーンのよこに、「寝ソベリア」という席がありましたが、今年(2025年)から「チルアウトテラス」という新しい席に生まれ変わりました!
人工芝の上にソファが並んでいて、最大10人までのグループでごろごろしながら野球観戦ができます。まるでリビングみたいにくつろげるよ!
キリンシート内野砂かぶり





この席はなんと、グラウンドを約1メートル掘り下げて作られていて、選手のプレーがすぐ目の前!
目線が地面に近いから臨場感バツグンでド迫力のプレーが見られます。
座席の下には、ファウルボールから守ってくれるヘルメットもあるよ!
カープパフォーマンスB



外野ライト側の2階席にあるこの場所は、カープの応援団のすぐ近く!
トランペットや太鼓に合わせて、思いっきり声を出して応援できる元気な席です!
カープファンのパワーを感じながら、試合を楽しめるよ!
コカ・コーラテラスシート




2階席のいちばん前にあるこのシートは、なんと自動車のシートの技術を使って作られています。
ふわふわだけどしっかりした座り心地で、汗をかいても通気性バッチリ!
立ち上がりやすいデザインだから、スクワット応援もやりやすいんです!
マツダ スタジアムのミニ知識②
赤いイスに囲まれた緑のイス


マツダ スタジアムの座席は赤色が基本。でも、レフトスタンドに赤いイスに囲まれて、ポツンと1つだけ緑色のイスがあります。
これは2009年、栗原健太選手が球場で初めてホームランを打ったときに、ボールが当たった席。記念に赤から緑に変えられ、「栗原シート」と呼ばれています。
球場に行ったら、この緑のイスを探してみるのも楽しいかも!
ライトスタンドに巨大スパイク!




マツダ スタジアムのライトスタンドの近くには、なんと大きなスパイクのオブジェがあります!
これは、地下にあるアサヒスーパードライスポーツバーにある巨大スパイクで、大きすぎてつま先がスタンドに突き出してしまっているよ。
なおこのスパイクは、カープの堂林翔太(どうばやし しょうた)選手のスパイクをモデルに作られています。
球場に行ったら、ぜひ探してみてね!
球場の地下にひみつの水そう!?

カープの本拠地、マツダスタジアムの地下には…
広島東洋カープの本拠地・マツダ スタジアム。そのグラウンドの地下には、びっくりするような大きな水のタンクがあるんです!
これは「大州雨水貯留池(おおす うすい ちょりゅうち)」といって、大雨のときに町が水びたしにならないように、雨水(あまみず)をためておく施設です。
タンクの大きさは、直径100メートル・高さ5.4メートル! なんと15,000トンもの水をためられるよ!500mLのペットボトルならなんと3,000万本分!
たまった水は無駄にしない!
この水そうには、もうひとつ大切な役目があります。
それは、ためた雨水を再利用(さいりよう)すること!
試合のときにグラウンドにまく水や、球場のトイレの流す水は、この雨水が使われています。(※手を洗う水はふつうの水道水です)
水そうは見学ができるよ!
カープの試合をささえるのは選手だけじゃない!雨水をためて、町を守って、試合にも役立つ 地下からカープと広島を支える「大州雨水貯留池」――そんな地下のひみつの水そうは、週に3回見学ツアーが行われています。
しかも参加は無料です! 広島市民でなくても、事前に申しこめばだれでも見学できます。
【インタビュー】教えて!矢野雅哉 選手(#4 内野手)
カープの守備職人!矢野雅哉選手

矢野雅哉選手は、大阪出身のカープの内野手。ショートの守備がとっても上手で、忍者と呼ばれることもあります。2024年にはゴールデングラブ賞という、その年で守備が上手な人だけがもらえる賞にも選ばれました。
2025年には日本代表とオールスターにも選ばれ、ファン投票と選手間投票の両方で選出!「もっと上を目指したい」と語っています。
足が速くて肩も強く、守備の名手・菊池選手と自主トレをするなど、努力を続けるムードメーカーです!
そんな矢野雅哉選手が、いろいろな質問に答えてくれました!
Q.いつも一日何時間ぐらい練習していますか?
A.ナイターのときは、全体練習と筋力トレーニングを合わせて3時間ぐらいです。
Q.好きな食べ物と、嫌いな食べ物は何ですか?
A.好きな食べ物はグラタンで、嫌いな食べ物はチョコレートです。
Q.野球を始めたのはいつですか?そのきっかけも教えてください。
A.野球を始めたのは5歳の時です。
兄が野球をやっていたのでそれに影響を受けて始めました。
Q.カープに入団が決まったとき、どんな気持ちでしたか?
A.ボクが選ばれると思ってなかったので嬉しかったです。
Q.初めてマツダ スタジアムのグラウンドに立ったときはどんな気持ちでしたか?
A.感動しました。
Q.試合で緊張したときには、どうやって気持ちを切り替えていますか?
A.これはもう、気合で乗り切ります。
Q.守備が上手になる方法を教えてください。
A.高校生ぐらいまでは、とにかくたくさんノックをうけました。
Q.選手として、カープのどんなところが好きですか?
A.泥臭くて一体感のある野球が大好きです。
Q.他の球場と比べて、マツダ スタジアムにしかない雰囲気とか魅力を教えてください。
A.まわりを見渡しても真っ赤なので、そこが他の球場とは違うと思います。
Q.スタジアムに来てくれる子どもたちに向けてメッセージをお願いします。
A.ボクのプレーを見て、野球を頑張ろうって思ってもらえるように、これからももっともっと頑張ります。

マツダ スタジアムを見学しよう!

マツダ スタジアムには、スタッフさんと一緒にスタジアム見学ができる、スタジアムツアーがあるよ!
普段は入ることができない応援席やベンチ、ブルペン、グラウンドなど、スタッフさんの楽しい説明を聴きながら見ることができます。
▼詳しくはこちらから▼






